hackintosh Windows10をインストールしたらmacOSが起動できなくなった
macOSをインストールしたhackintosh PCにデュアルブートでWindows10をインストールしました。
一つのSSDにWindows用のパーティションを作り、インストールは順調に完了しました。
そしてPCを立ち上げてみるとWindowsは問題なく立ち上がりますが、macOSを立ち上げることができなくなってしまいました。
調べてみると、macOSの起動に必要な起動ディスクのEFIパーティションの内容がWindows10のインストールの際に上書き変えられたことが原因のようです。
そこで対応策を調べて無事macOSが起動できるようになりましたが、対応策を簡単にまとめておくことにします。
必要なものとして
・macOS boot用の非常用USBメモリー:これは内蔵ディスクの障害に備えて、boot diskのEFIパーティションをUSBメモリーのEFIパーティションにコピーしておいたものです。
・起動ディスクやUSBメモリーのEFIパーティションをマウントするツール:OpenCore Configurator等のアプリケーション、もしくは都度terminalからMountEFIやmountコマンドでも可
作業の流れは以下の通りです。
1.非常用USBメモリーを用いてmacOSを立ち上げ、起動ディスクとUSBメモリーのEFIパーティションをマウントする。
今回はOpenCore Configuratorを使って、起動ディスクであるADATA SX8000NPと非常用のEFIをコピーしてあるUSB Flash DiskのEFIパーティションをマウントします。

2.マウントされた起動ディスクのEFIパーティションを開くと、このように3つのフォルダーがあります。
Microsoftフォルダーを残し、他の2つのフォルダーは削除し、ゴミ箱を右クリックして”ゴミ箱を空にする”で完全に消去します。

3.Microsoftフォルダーを開き、更にBootフォルダーを開きます。

Bootフォルダーを開いてbootmgfw.efiというファイルを探し、renameします。(ここではbootmgfw.efiORGとした)

4.非常用USBメモリーのEFIパーティションにあるEFIホルダーを開きます。

BOOTフォルダー、OCフォルダーをコピーして起動用ディスクのEFIホルダーへペーストします。

5.2つのEFIパーティションをアンマウントしたら再起動してmacOSが起動することを確認します。
boot pickerにはWindowsのアイコンは表示されないはずです。
macOSの起動が確認できたら、先程Microsoftフォルダーのbootmgfw.efiORGを元のファイル名bootmgfw.efiに戻してEFIをアンマウントしたらPCを再起動します。
bootpickerにWindowsアイコンが現れ、Windowsが正しく起動できることが確認できれば作業は終了です。

一つのSSDにWindows用のパーティションを作り、インストールは順調に完了しました。
そしてPCを立ち上げてみるとWindowsは問題なく立ち上がりますが、macOSを立ち上げることができなくなってしまいました。
調べてみると、macOSの起動に必要な起動ディスクのEFIパーティションの内容がWindows10のインストールの際に上書き変えられたことが原因のようです。
そこで対応策を調べて無事macOSが起動できるようになりましたが、対応策を簡単にまとめておくことにします。
必要なものとして
・macOS boot用の非常用USBメモリー:これは内蔵ディスクの障害に備えて、boot diskのEFIパーティションをUSBメモリーのEFIパーティションにコピーしておいたものです。
・起動ディスクやUSBメモリーのEFIパーティションをマウントするツール:OpenCore Configurator等のアプリケーション、もしくは都度terminalからMountEFIやmountコマンドでも可
作業の流れは以下の通りです。
1.非常用USBメモリーを用いてmacOSを立ち上げ、起動ディスクとUSBメモリーのEFIパーティションをマウントする。
今回はOpenCore Configuratorを使って、起動ディスクであるADATA SX8000NPと非常用のEFIをコピーしてあるUSB Flash DiskのEFIパーティションをマウントします。

2.マウントされた起動ディスクのEFIパーティションを開くと、このように3つのフォルダーがあります。
Microsoftフォルダーを残し、他の2つのフォルダーは削除し、ゴミ箱を右クリックして”ゴミ箱を空にする”で完全に消去します。

3.Microsoftフォルダーを開き、更にBootフォルダーを開きます。

Bootフォルダーを開いてbootmgfw.efiというファイルを探し、renameします。(ここではbootmgfw.efiORGとした)

4.非常用USBメモリーのEFIパーティションにあるEFIホルダーを開きます。

BOOTフォルダー、OCフォルダーをコピーして起動用ディスクのEFIホルダーへペーストします。

5.2つのEFIパーティションをアンマウントしたら再起動してmacOSが起動することを確認します。
boot pickerにはWindowsのアイコンは表示されないはずです。
macOSの起動が確認できたら、先程Microsoftフォルダーのbootmgfw.efiORGを元のファイル名bootmgfw.efiに戻してEFIをアンマウントしたらPCを再起動します。
bootpickerにWindowsアイコンが現れ、Windowsが正しく起動できることが確認できれば作業は終了です。

スポンサーサイト
エラチオール・ベゴニアが咲きだしました
エラチオール・ベゴニアは球根ベゴニアと中東のイエメンの固有種である原種のベゴニアとの交配で作り出された一連の品種群です。
品種がとても多く花色も様々ですが、我が家のエラチオール・ベゴニアもたくさんの花がどんどん開き始めました。
ツボミが開くに連れて花のサイズが広がりはじめやがて4センチほどになり、花数も多いので結構なボリューム感です。

実はこのエラチオール・ベゴニアは3月初旬、洋蘭の植え替えに使うミズゴケを買いにホームセンターに行った際、半ば枯れた花が数輪ぶら下がっている鉢植えがタダみたいな値段で棚の脇に並んでいました。
寒い園芸売り場に長く置かれていたせいでしょう、4本あった茎の先端にあるはずの成長点が無事だったのは今も残してある一本だけ、あとは枯れてツボミもなくみすぼらしい姿でした。
3本の茎は買ってすぐに数節残して切り詰め、一本だけはもっと暖かくなったら挿し芽をするために残してあります。
一本だけ飛び出して不格好な草姿で花を見せている理由はこういう訳です。

こちらは唯一成長点が残っている茎から咲いた花、日によく当てると花びらの周りが色づき、ツボミも次々に出て膨らんできています。

切り詰めて2ヶ月ほど経ちましたが、株元からはどんどん新芽が伸びだし日当たりの違いでしょうか、こちら側にもツボミがたくさんありますが、開花が少し遅いようです。
まだ葉焼けするほど気温が高くないので晴れた日はガラス越しの直射日光にたっぷり当てて水やり代わりに薄い液肥を与え、根がよく張るように鉢には土を足して丸二ヶ月、暑くなる6月末まで株はボリュームを増して豪華な花を楽しめそうです。

品種がとても多く花色も様々ですが、我が家のエラチオール・ベゴニアもたくさんの花がどんどん開き始めました。
ツボミが開くに連れて花のサイズが広がりはじめやがて4センチほどになり、花数も多いので結構なボリューム感です。

実はこのエラチオール・ベゴニアは3月初旬、洋蘭の植え替えに使うミズゴケを買いにホームセンターに行った際、半ば枯れた花が数輪ぶら下がっている鉢植えがタダみたいな値段で棚の脇に並んでいました。
寒い園芸売り場に長く置かれていたせいでしょう、4本あった茎の先端にあるはずの成長点が無事だったのは今も残してある一本だけ、あとは枯れてツボミもなくみすぼらしい姿でした。
3本の茎は買ってすぐに数節残して切り詰め、一本だけはもっと暖かくなったら挿し芽をするために残してあります。
一本だけ飛び出して不格好な草姿で花を見せている理由はこういう訳です。

こちらは唯一成長点が残っている茎から咲いた花、日によく当てると花びらの周りが色づき、ツボミも次々に出て膨らんできています。

切り詰めて2ヶ月ほど経ちましたが、株元からはどんどん新芽が伸びだし日当たりの違いでしょうか、こちら側にもツボミがたくさんありますが、開花が少し遅いようです。
まだ葉焼けするほど気温が高くないので晴れた日はガラス越しの直射日光にたっぷり当てて水やり代わりに薄い液肥を与え、根がよく張るように鉢には土を足して丸二ヶ月、暑くなる6月末まで株はボリュームを増して豪華な花を楽しめそうです。
