fc2ブログ

いよいよ着工、地縄張り

6月の着工を目指し設計士さんがお役所への書類提出を済ませていましたが、その結果についての報告がありました。
景観計画区域内行為届や建築確認申請も無事受理され、足掛け3年に渡った我が家の建築計画は晴れて着工ができるところまで漕ぎつけました。

週末を利用して家を建てる位置を決める地縄の確認に新幹線で向かいました。
車窓からみえる家々の瓦屋根に地震の痕跡が残るなか、新幹線も徐行区間があるのでしょう、通常より30分ほと余分にかかりましたが無事盛岡駅着、レンタカーで駅から20分ほどの建築予定地に到着。



工務店の社長さん自ら現場の草を刈っていただいた敷地には既に縄は張ってあり、社長さん、設計士さん立会いのもと確認は10分ほどで終わりました。

そのあとご近所に工事開始の挨拶を済ませて現場での予定は終了しました。
昼食後は場所を変えてまだ決めていなかった仕様面の打合せを行い、一日があっという間に終わってしまいました。





以前、このblogでもご紹介しましたが、出入り口にあたる道路際に電柱を支える針金線が張ってあり車の出入りの邪魔になるので、東北電力にお願いして2月にその変更工事が完了していました。
今回現地を訪問したついでにあらためて電柱側から写真を撮りました。
以前は黄色の線で示した針金線で引っ張っていましたが、工事が完了して針金線は取り除かれ、右側の太い支柱で電柱を支えるように変更されています。費用は東北電力と折半ということで5万円でしたが、それでも痛い出費でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村に参加していますのでクリックをお願いします。

スポンサーサイト



カトレヤ(Cattleya intermedia)が咲きました

カトレヤ・インターメディア(Cattleya intermedia)はブラジルの大西洋側にある海岸山脈に自生する2枚葉系の原種カトレヤ属の1品種です。
花期は一般的には3~5月で、春からの新芽の成長が良いと秋にも開花します。

花の大きさは7~13センチほどで1花茎に1~3輪花をつけます。
花の色や形に数多くのバリエーションがあるため、品種名に続いて色や模様などを表す変種名が続きます。

2004年に入手したこの株は株はC.intermedia orlataという表記ですが、唇弁が大きく濃い色彩で縁取られているというorlataという変種名がついています。





また、これは2003年に入手した株でC.intermedia (puntata x orlata)という表記です。
上記の表記は父母ともC.intermediaですが、花弁全体に点々が分散しているという意味のpuntataが変種名の母親と前述のorlataの父親の交配で生まれた株であることを示しています。



花弁の裏側には点々が少しありますが、表側には点は出ませんでしたのでこの株もorlataと呼ぶべきかもしれません。

同じ交配でも生まれた子はいわゆる実生ですから株によってそれぞれ違う遺伝子が発現するので、どんな花が咲くかを楽しみに育てている人が多くさんいます。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村に参加していますのでクリックをお願いします。

1,300円の座卓 その後3

前回、一回目の桐油を塗りましたが、2度目の塗装をして乾燥させました。



あまり木肌の変化は見えませんが、節の周りは顕著に色が変わりました。

これは節の写真ですが、オイル塗布前は白っぽい色をしています。
節の周りには結構大きな隙間が空いています。



ボンドと木の粉を練ったものを隙間に詰め、完全に乾燥して硬化するまで放置します。



詰め物が乾燥した後、目の細かいサンダーでならした後2回目の桐油を塗布しましたが、節やその周囲がご覧のような深い色合いに変化します。
普通は嫌われる節も、こうして鮮やかな年輪が浮びあがるとりっぱなアクセントとして存在感が出てきます。




木部と違って今回のように色の濃い節の周りに詰め物をする際は、茶色っぽい顔料を少しボンドに加えると詰め物がより目立たなくなるので、更に仕上がりがすっきりするでしょう。

2度塗りの状態で座卓を使用してみましたが、水分がこぼれてもオイルフィニッシュが効いていて、浸み込むことも無く丸い水滴になるのでこれ以上塗るのは止めることにしました。

今は白っぽい天板も、一年前に完成した楡の座卓があめ色に変わってきたのと同様に、毎年一回、桐油を塗ってメンテナンスしていけば、年毎に一層深い色合いになっていくことでしょう。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村に参加していますのでクリックをお願いします。

Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック