冬の水道 不凍水栓 凍結深度
当地盛岡ではこの冬、もう何回も最低気温がマイナス10度を下回る日があり
山道を下る通勤途中、立ち木の間から正面に見える岩手山も真っ白に雪化粧です。
そんな寒い日には水道管の凍結が例年の何倍にもなっていると報道されています。

ところで皆さんは凍結深度という言葉をご存知でしょうか。
地面は地中熱というもので温められていてこれより深い地中では水も土も凍りませんよ、という深さを
凍結深度といい、その地の過去の最低気温などから導き出された数値がセンチメートルで表記されています。
寒冷地の水道は寒さで凍らないよう地温が高い地中深くに埋設されていますがこの深さを規定するのが
凍結深度と呼ばれる値で盛岡市の場合は52センチです。

よって凍結しそうな晩には冷気に接する屋外や床下にある管内の水を抜いてしまえばよいわけです。
写真の不凍水栓のハンドルを閉めると水道本管からの水の供給がストップされ、
同時に栓の底にある排水口が開きます。
水を入れたストローの一端を塞いだ指が離れると水が一気に抜けるように
それぞれの蛇口を開けると管に残った水が不凍水栓の底に空いた排水口から
地中に流れ出て、管の中は空気だけになるという仕組みです。

とは言っても寒い夜中に外に出て栓を閉めたり朝に栓を開けたりは大変ですが
幸い我が家の不凍水栓は年中開けっ放しにしてありますが凍結の心配はありません。
こちらは玄関脇に設置してある水抜きハンドルと蛇口が一体となっている不凍水栓柱で
てっぺんの黒いハンドルを閉めるとこの蛇口の給水だけが止まって底から水抜きされます。
また蛇口は寒冷地仕様のもので、水抜きの際内部に水が残らないよう設計されています。
この栓は冬中ずっと閉めたままにしてあります。

我が家では屋内の水道管は温風暖房機で常時暖められている床下に凍結深度の地中から一気に
立ち上げていますし寒気に晒される管部分もありませんので凍結することはありません。
そのため、外気に晒されている玄関脇の水栓柱は別として不凍水栓の操作は不要です。
ただ暖房を止めて長期間家を空ける場合には凍結防止のため大変手間のかかる作業が必要となります。
思いつく範囲で挙げてみると・・・・
・水道の不凍水栓を操作して水抜きをする。
・ボイラーの水抜きをする。
・風呂の混合水栓の水抜きをする。
・トイレのタンクを空にして便器ヒーターをオンにする。
・シャワートイレの水抜きをする・・・・
他にもいくつか作業はありそうですが、それなりに正しく処置をすれば家の設備は大丈夫です。
なんとも手の打ちようのないのが我が家の100鉢を越える蘭たち、
暖房無しで気温が氷点下に下がったらたちどころに枯れてしまいますので
冬の間は長期間家を空けるわけいかないのが悩みの種です。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
山道を下る通勤途中、立ち木の間から正面に見える岩手山も真っ白に雪化粧です。
そんな寒い日には水道管の凍結が例年の何倍にもなっていると報道されています。

ところで皆さんは凍結深度という言葉をご存知でしょうか。
地面は地中熱というもので温められていてこれより深い地中では水も土も凍りませんよ、という深さを
凍結深度といい、その地の過去の最低気温などから導き出された数値がセンチメートルで表記されています。
寒冷地の水道は寒さで凍らないよう地温が高い地中深くに埋設されていますがこの深さを規定するのが
凍結深度と呼ばれる値で盛岡市の場合は52センチです。

よって凍結しそうな晩には冷気に接する屋外や床下にある管内の水を抜いてしまえばよいわけです。
写真の不凍水栓のハンドルを閉めると水道本管からの水の供給がストップされ、
同時に栓の底にある排水口が開きます。
水を入れたストローの一端を塞いだ指が離れると水が一気に抜けるように
それぞれの蛇口を開けると管に残った水が不凍水栓の底に空いた排水口から
地中に流れ出て、管の中は空気だけになるという仕組みです。

幸い我が家の不凍水栓は年中開けっ放しにしてありますが凍結の心配はありません。
こちらは玄関脇に設置してある水抜きハンドルと蛇口が一体となっている不凍水栓柱で
てっぺんの黒いハンドルを閉めるとこの蛇口の給水だけが止まって底から水抜きされます。
また蛇口は寒冷地仕様のもので、水抜きの際内部に水が残らないよう設計されています。
この栓は冬中ずっと閉めたままにしてあります。

我が家では屋内の水道管は温風暖房機で常時暖められている床下に凍結深度の地中から一気に
立ち上げていますし寒気に晒される管部分もありませんので凍結することはありません。
そのため、外気に晒されている玄関脇の水栓柱は別として不凍水栓の操作は不要です。
ただ暖房を止めて長期間家を空ける場合には凍結防止のため大変手間のかかる作業が必要となります。
思いつく範囲で挙げてみると・・・・
・水道の不凍水栓を操作して水抜きをする。
・ボイラーの水抜きをする。
・風呂の混合水栓の水抜きをする。
・トイレのタンクを空にして便器ヒーターをオンにする。
・シャワートイレの水抜きをする・・・・
他にもいくつか作業はありそうですが、それなりに正しく処置をすれば家の設備は大丈夫です。
なんとも手の打ちようのないのが我が家の100鉢を越える蘭たち、
暖房無しで気温が氷点下に下がったらたちどころに枯れてしまいますので
冬の間は長期間家を空けるわけいかないのが悩みの種です。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
スポンサーサイト
パフィオペディラムが咲きました(Paph. insigne forma sanderae)
朝起きるとあたり一面真っ白でまばゆいばかり、この三日間で30センチほど降ったようで
雪の華も咲いて大変きれい・・・ではあります。
カーポートの平らな屋根は積もる一方でもう50センチ以上はありそうです。
周り中雪だらけで、雪かきしてもだんだん捨てる場所が無くなってきました。
降雪、そして何日かすると家の屋根からの落雪、週末はその片付けと腰が痛い毎日です。

外は寒い冬真っ盛りですが家の中ではパフィオペディラムが満開になりました。
女あるじのオールドノリタケコレクションのあいだに入れてもらっての撮影です。

今年も昨年と同じく3輪が開花しました。
昨年の開花に比べるとほぼひと月ほど晩くなっていますが、
これにはそれなりの理由がありそうです。

今年は暖房設定温度を昨年から2度下げた温度に設定してありますので
この2度の差が開花時期の違いに現れたのかもしれません。
パフィオペディラムの花は見るからに変わった形ですが、
その色つやもまたつくりものめいた雰囲気です。

袋状のものはカトレヤの花などの中心にあるリップというものが変化したものですが
消化液の入った食虫植物とは違って袋の中にはなにも入っていません。
この艶こそがパフィオペディラムの魅力のように感じます。
(マウスをのせると画像が換わります)

入手して7年を過ぎ、毎年新しい芽が脇芽として1センチほどずれた場所に芽吹きますので
株はもう際まで移動して鉢からはみ出す寸前の状態になってしまいました。
暖かくなったら鉢の真ん中に植え直して4輪、5輪と花をつける株に仕立てたいと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
雪の華も咲いて大変きれい・・・ではあります。
カーポートの平らな屋根は積もる一方でもう50センチ以上はありそうです。
周り中雪だらけで、雪かきしてもだんだん捨てる場所が無くなってきました。
降雪、そして何日かすると家の屋根からの落雪、週末はその片付けと腰が痛い毎日です。

外は寒い冬真っ盛りですが家の中ではパフィオペディラムが満開になりました。
女あるじのオールドノリタケコレクションのあいだに入れてもらっての撮影です。

今年も昨年と同じく3輪が開花しました。
昨年の開花に比べるとほぼひと月ほど晩くなっていますが、
これにはそれなりの理由がありそうです。

この2度の差が開花時期の違いに現れたのかもしれません。
パフィオペディラムの花は見るからに変わった形ですが、
その色つやもまたつくりものめいた雰囲気です。

袋状のものはカトレヤの花などの中心にあるリップというものが変化したものですが
消化液の入った食虫植物とは違って袋の中にはなにも入っていません。
この艶こそがパフィオペディラムの魅力のように感じます。

入手して7年を過ぎ、毎年新しい芽が脇芽として1センチほどずれた場所に芽吹きますので
株はもう際まで移動して鉢からはみ出す寸前の状態になってしまいました。
暖かくなったら鉢の真ん中に植え直して4輪、5輪と花をつける株に仕立てたいと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
北国の水洗トイレ事情
我が家には一階、二階に一つずつトイレがあります。
これは二階のトイレですがルーバーの奥には排気弁が取り付けられ、
ごく普通のトイレのようです。

脇には手洗いと大工さん手づくりの取手もあります。

壁にはコンセントがありますが、お宅のトイレのコンセントは何口でしょうか。
コンセントにつながっているのは暖房便座のプラグぐらいですので
普通は一口ではないでしょうか。
当地盛岡ではトイレのコンセントは必ず二口あります。
一口は暖房便座用、
そして残りの一口の使用目的は・・・・・
こちらの寒さは尋常ではなく、便器内の水さえも凍って瀬戸製の便器が割れてしまいます。
そのため寒冷地仕様の便器には必ず電気ヒーターが内蔵されています。
この便器内ヒーターのおかげで室温が氷点下に下がっても便器に溜まっている水は凍結せずに済みます。
便座ヒーターのプラグにはコントローラーがついていて通電中や故障ありの
メッセージがランプで表示されるようになっています。
(マウスをのせると画像が換わります)

数万円もする便器が凍結して割れてしまっては大損害ですので
このような表示があるのでしょう。
幸い我が家では暖房のおかげで凍結のおそれはありませんので
便器の凍結防止ヒーターは使ってはいません。
また温水洗浄便座のプラグには漏電防止装置が組みつけられています。
以前住んでいた埼玉の家にはありませんでしたが、
これは寒冷地仕様とは無関係で安全対策のためでしょう。

さらに貯水タンクには小さなつまみがついています。
このつまみは常にチョロチョロと水を流しっぱなしにするための水量調節用のもので
便器の凍結防止ヒーターに加えて水道管やタンク、便器を凍結から守る仕組みです。
(マウスをのせると画像が換わります)

外がどんなに寒くても室内が凍ることはありませんので
このつまみは閉めて余分な水は流していません。
郷に入れば郷に従えで、長期間暖房を止めることがあれば
はこれらの機能を有効に使おうと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
これは二階のトイレですがルーバーの奥には排気弁が取り付けられ、
ごく普通のトイレのようです。

脇には手洗いと大工さん手づくりの取手もあります。

壁にはコンセントがありますが、お宅のトイレのコンセントは何口でしょうか。
コンセントにつながっているのは暖房便座のプラグぐらいですので
普通は一口ではないでしょうか。
当地盛岡ではトイレのコンセントは必ず二口あります。
一口は暖房便座用、
そして残りの一口の使用目的は・・・・・
こちらの寒さは尋常ではなく、便器内の水さえも凍って瀬戸製の便器が割れてしまいます。
そのため寒冷地仕様の便器には必ず電気ヒーターが内蔵されています。
この便器内ヒーターのおかげで室温が氷点下に下がっても便器に溜まっている水は凍結せずに済みます。
便座ヒーターのプラグにはコントローラーがついていて通電中や故障ありの
メッセージがランプで表示されるようになっています。

数万円もする便器が凍結して割れてしまっては大損害ですので
このような表示があるのでしょう。
幸い我が家では暖房のおかげで凍結のおそれはありませんので
便器の凍結防止ヒーターは使ってはいません。
また温水洗浄便座のプラグには漏電防止装置が組みつけられています。
以前住んでいた埼玉の家にはありませんでしたが、
これは寒冷地仕様とは無関係で安全対策のためでしょう。

さらに貯水タンクには小さなつまみがついています。
このつまみは常にチョロチョロと水を流しっぱなしにするための水量調節用のもので
便器の凍結防止ヒーターに加えて水道管やタンク、便器を凍結から守る仕組みです。

外がどんなに寒くても室内が凍ることはありませんので
このつまみは閉めて余分な水は流していません。
郷に入れば郷に従えで、長期間暖房を止めることがあれば
はこれらの機能を有効に使おうと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。