古箪笥 買いました
居間のテレビ台として古い衣装箪笥を求めて使っていましたが、たくさんの引き出しがあって
とても使い勝手が良いものでした。
以前女あるじと再生した古い茶だんすを買ったお店、一年以上売れずに飾ってあったこの箪笥は
ずい分前に値下げをしていましたが、それでも買い手がつきませんでした。
昼休みには毎日のように覗いているお店ですが、今回は全店半額セールの掛け札が入り口に・・・
早速箪笥の写真を撮って家に持ち帰り、女あるじの許可のもと翌日には無事買い付けることができました。

本来は二段重ねにして使うものですが、テレビ台ですので横に並べて配置しました。
これは下の段、

そしてこっちが上の段の箪笥です。
特に不具合も無かったので修理は不要、きれいに拭いて引き出しのすべりをよくするために
あちこちにロウを塗って整備完了です。

古いものですので箪笥の側面には天秤棒を通して運ぶための金具が取り付けられています。
この金具は上段、下段を固定するためにも使われます。
(マウスをのせると画像が換わります)

これは上の段の下部に取り付けられた金具で上の写真の金具を起こしてかみ合わせ、
太い釘のような鉄棒をこの金具の先端二ヶ所の穴に通して上下の箪笥ががっちりと結合される仕組みです。

扉を開けると小引き出しも付いていて使い勝手は良好です。

いままでテレビ台として使っていた古箪笥は納戸に引っ越して衣装箪笥として使っています。
時々こういうものをを見つけては買ってしまい、だんだん家が狭くなってくるような気がしています。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
とても使い勝手が良いものでした。
以前女あるじと再生した古い茶だんすを買ったお店、一年以上売れずに飾ってあったこの箪笥は
ずい分前に値下げをしていましたが、それでも買い手がつきませんでした。
昼休みには毎日のように覗いているお店ですが、今回は全店半額セールの掛け札が入り口に・・・
早速箪笥の写真を撮って家に持ち帰り、女あるじの許可のもと翌日には無事買い付けることができました。

本来は二段重ねにして使うものですが、テレビ台ですので横に並べて配置しました。
これは下の段、

そしてこっちが上の段の箪笥です。
特に不具合も無かったので修理は不要、きれいに拭いて引き出しのすべりをよくするために
あちこちにロウを塗って整備完了です。

古いものですので箪笥の側面には天秤棒を通して運ぶための金具が取り付けられています。
この金具は上段、下段を固定するためにも使われます。

これは上の段の下部に取り付けられた金具で上の写真の金具を起こしてかみ合わせ、
太い釘のような鉄棒をこの金具の先端二ヶ所の穴に通して上下の箪笥ががっちりと結合される仕組みです。

扉を開けると小引き出しも付いていて使い勝手は良好です。

いままでテレビ台として使っていた古箪笥は納戸に引っ越して衣装箪笥として使っています。
時々こういうものをを見つけては買ってしまい、だんだん家が狭くなってくるような気がしています。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
スポンサーサイト
セロジネが咲きました(Coel.uniflora)
寒い冬を迎えるこれから我が家の洋蘭たちは順にな花が咲き始めるはずですが・・・
順調に育った東南アジア原産のセロジネ・ユニフローラ(Coelogyne uniflora)、
昨年同様、今年も一斉にたくさんの花が咲きました。

マグカップ仕立てとでも言いましょうか、熱帯地方に育つシダの一種ヘゴの幹を乾燥させたものを
30センチほどに切ってカップに立て、そこにセロジネが根を張って着生しています。
カップに張った水はヘゴに吸い上げられててっぺんのセロジネまで届くという仕掛けです。
下の写真は2009年の姿ですが、上の方に黒い棒状のヘゴが見えています。
これでも小さな苗をヘゴに着けて5年目の姿です。

入手後9年、上の写真から4年経っている今はヘゴはもう見えないほど株が繁っています。

リップには黒っぽいゲジゲジのような毛がたくさん生えていますが、園芸種の洋蘭には無い渋い花です。
ほとんどのつぼみは開花しましたが一部はつぼみがこれからふくらんで開花を迎えます。
(マウスをのせる、クリックすると画像が換わります)


ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
順調に育った東南アジア原産のセロジネ・ユニフローラ(Coelogyne uniflora)、
昨年同様、今年も一斉にたくさんの花が咲きました。

マグカップ仕立てとでも言いましょうか、熱帯地方に育つシダの一種ヘゴの幹を乾燥させたものを
30センチほどに切ってカップに立て、そこにセロジネが根を張って着生しています。
カップに張った水はヘゴに吸い上げられててっぺんのセロジネまで届くという仕掛けです。
下の写真は2009年の姿ですが、上の方に黒い棒状のヘゴが見えています。
これでも小さな苗をヘゴに着けて5年目の姿です。

入手後9年、上の写真から4年経っている今はヘゴはもう見えないほど株が繁っています。

リップには黒っぽいゲジゲジのような毛がたくさん生えていますが、園芸種の洋蘭には無い渋い花です。
ほとんどのつぼみは開花しましたが一部はつぼみがこれからふくらんで開花を迎えます。


ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
盛岡 山登り 鞍掛山(くらかけやま)
ちょっと前になりますが、天候が良いので岩手山麓にある標高900m弱の鞍掛山に二人で挑戦しました。
小岩井農場から前回寒さで撤退した網張温泉に向かう道沿いにある登山口まで我が家から車で1時間弱、
二人とも山登りは何十年ぶり、装備は何も持っていませんので食料と防寒具だけを持って出かけました。

岩手の山にはいたるところにツキノワグマが棲んでいますので、こんな看板があちこちにあります。
女あるじは黙々と山を登っています。
(マウスをのせると画像が換わります)

ふもとの駐車場から歩くこと一時間半ほど、やっと頂上に着きました。
すぐ後ろには標高2,030mの岩手山がそびえています。
学生の頃は女あるじも私も何度も岩手山に登りましたが、さすがに登るにはもう自信がありません。

天候に恵まれ、山頂からは北東方向にとんがり帽子の姫神山(1,124m)、
盛岡の平地からは見えない早池峰山(1,917m)も南東はるか雲に霞んで望むことができました。
(マウスをのせると画像が換わります)

周りを見渡すと皆さん立派な装備でスニーカーを履いているのは私達だけ、
そのうち足回りを整えて暖かくなったら中学生以来の姫神山にでも挑戦してみましょうか。
岩手山麓はむかしから開拓に入植して山を切り開き、牧草地や農地を作ってきた場所です。
道路端では自家栽培の野菜が無人販売で売られていましたので、
大根5本パック100円也を買って帰りました。
その後何日かにわたってフロフキ大根、ブリ大根、大根サラダなど大根を使った料理を堪能?できました。

前回は風と寒さでかないませんでしたが何十年ぶりに歩く登山道、青空、野鳥の声、紅葉、
山頂からの遙かな眺めなど楽しい山行きとなりました。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
小岩井農場から前回寒さで撤退した網張温泉に向かう道沿いにある登山口まで我が家から車で1時間弱、
二人とも山登りは何十年ぶり、装備は何も持っていませんので食料と防寒具だけを持って出かけました。

岩手の山にはいたるところにツキノワグマが棲んでいますので、こんな看板があちこちにあります。
女あるじは黙々と山を登っています。

ふもとの駐車場から歩くこと一時間半ほど、やっと頂上に着きました。
すぐ後ろには標高2,030mの岩手山がそびえています。
学生の頃は女あるじも私も何度も岩手山に登りましたが、さすがに登るにはもう自信がありません。

天候に恵まれ、山頂からは北東方向にとんがり帽子の姫神山(1,124m)、
盛岡の平地からは見えない早池峰山(1,917m)も南東はるか雲に霞んで望むことができました。

周りを見渡すと皆さん立派な装備でスニーカーを履いているのは私達だけ、
そのうち足回りを整えて暖かくなったら中学生以来の姫神山にでも挑戦してみましょうか。
岩手山麓はむかしから開拓に入植して山を切り開き、牧草地や農地を作ってきた場所です。
道路端では自家栽培の野菜が無人販売で売られていましたので、
大根5本パック100円也を買って帰りました。
その後何日かにわたってフロフキ大根、ブリ大根、大根サラダなど大根を使った料理を堪能?できました。

前回は風と寒さでかないませんでしたが何十年ぶりに歩く登山道、青空、野鳥の声、紅葉、
山頂からの遙かな眺めなど楽しい山行きとなりました。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。