fc2ブログ

庭のスミレたち

もうすぐ5月、いつもより一週間ほど早く盛岡のサクラが満開になり
お城のしだれ八重桜もピンクの花びらがとても鮮やかです。
(マウスをのせる、クリックすると画像が換わります)


庭のあちことでたくさんのスミレが咲き始めました。
どれもどこかから種が飛んできて自然に生えてきたのでしょう。

スミレは種類が多くて名前は定かに分かりませんが
よくみるとその違いを見分けることができます。

これは庭の東側にたくさん咲いているスミレです。



たった一株ですが白いスミレも咲いています。



こちらは大ぶりで色の濃い花をつけています。
埼玉の庭でも見ましたので引越しの際、植木鉢と共に盛岡まで来たのかもしれません。



こちらはゲンジスミレ、
引っ越してきた年は一株だけでしたが
だんだん増えて庭の何ヶ所かでみかけるようになりました。





にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
スポンサーサイト



盛岡の春 家からニホンカモシカを眺める

毎日の通勤で山の縁を廻って脇を通る大日如来さま
奥に見えるお社右脇の桜が今年も満開になりました。



ふた抱えはありそうな古木の根元は随分と朽ちて
支えなしには立っていられないほどですが
今年も元気に花をつけました。



昨日の朝、庭いじりをしていた女あるじがご注進で家に走りこんできました。
今年初の天然記念物ニホンカモシカの到来です。
出勤前、早速カメラを片手に二階の窓から撮影しました。



その距離、30メートルほどでしょうか
むこうもこちらの気配に気がついているようですが逃げる様子もなく
興味深々、立ち止まってじっとこちらをうかがっているようです。



クルッと後ろを振り返る姿はなかなかハンサムです。
(ちなみにカモシカは雄にも雌にも角があるので性別の判別は難しいのです)



去年の今頃、角の短かい若いカモシカが現れましたが
この個体は角が両方とも傷ついた様子もないので昨年とは違う個体のようです。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。

tag : カモシカ

盛岡 春 ミズバショウ

天気も快晴、まあまあの暖かさなので5万株のミズバショウを見に行こうということになり、
週末に長靴持参でバタバタと出かけました。
目的地は我が家から車で40分ほどの小岩井農場
岩手山南麓に位置し東西15Km X 南北13Kmの広大な敷地の2/3は森林で
いまもツキノワグマやオオタカ、フクロウなどの猛禽類を頂点とした生態系がしっかり守られています。


ご覧の通り背景は手が届きそうな岩手山、100年以上も前のレンガ造りのサイロがそびえ
古い木造の事務所が健在です。
芝生もまだ茶色で芽が出ていませんね。



すぐ隣にはこれまた明治期に建てられた現役の牛舎が何棟も建っています。



農場の敷地を岩手山麓に向かって2キロ半ほど歩きます。
広大な牧草地の脇を抜け正面の岩手山から目を左に転じればカラマツ林越しに
真っ白な雪に包まれた秋田駒ケ岳(中央よりやや右寄り)がくっきりと見えています。



この小岩井農場自然探索ツアー、定員30名ほどで自然豊かな農場内をガイドさんが案内してくれます。
今回のミズバショウ観察会は2時間コースで5キロほどの散策、4月19日まで9回だけのイベントです。

途中の湿地には遅れて咲いたのでしょうか、ザゼンソウも顔を覗かせていました。



ミズバショウの咲く湿地にはお愛想程度に切り株や細い枝などがぬかるみ除けの足場として並べてありますが
立派な木道などは造られていません。
何万人も来れば保護効果はあるでしょうが、木道をつくると多くの株が下敷きなったり
日陰になったりでいいことはなにも無いで、多くの人を入れないようにしているのでしょう。



ガイドさんによればシーズン中この湿地に足を踏み入れるのはせいぜい300人ほどの人間と、
あとは熊、狐、狸などのケダモノだけなので木道など作らず自然のままが一番とのことでした。
台風などの後、倒木を取り除く程度の最小限の管理状況だそうですので
ここの5万株のミズバショウはまさに自然の贈り物といえそうです。



小岩井農場のミズバショウの特徴はよそでは極めて珍しい、白い仏炎苞が2枚ある株が
全体の半分ほどもあるのだそうです。



更に上流にもミズバショウの群落があるのだとか、
農場の従業員でも山仕事をしている一部の人を除いて
そこまで上る人はめったにいないのだそうです。

前述のザセンソウが咲いていた湿地はこのせせらぎの2キロ近く下流にあたりますが
ここでこぼれた種が流れに運ばれたのでしょう、ミズバショウも咲いていました。


にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック