fc2ブログ

ニワフジ(庭藤)が咲き始めました

三年前のこの地に引っ越してきて以来、
毎年ニセアカシアのような葉を地面から伸ばして庭に生えてくる草に気がついていました。



年毎に株の数が増えますが丈は10センチほど、
長い花穂に元から先に向かってゆっくりと開花が進んでいきます。



ピンク色の小さな花ですが数が多いし、株の数も多いので
一斉に咲き競う様は目を惹きます。


やっとこの植物の名前が分かりました。
調べてみるとその名はニワフジ(庭藤)、どうやら木本の植物(樹木)ですが
我が家では毎年地面から茎が生えて葉が茂り、やがて花穂があらわれるので
草本植物、いわゆる草と思っていました。
寒さゆえに毎年地上部が枯れて木のような形状になれないのでしょうか。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
スポンサーサイト



オオアマナが満開です

植えつけて二度目の春を迎えた庭のビックリグミに初めて花が咲き、
受粉した子房が膨らみ始めました。
自家受粉はしない品種と聞いていたので結実は予想していませんでしたが
前の山から自生しているグミの花粉が飛んできたのかもしれません。



庭では雪が消えるとたくさんのオオアマナが、
クロッカスそっくりの細い葉を伸ばしてあっという間につぼみをつけます。
このオオアマナ、ヨーロッパ原産で明治期に日本に持ち込まれ野生化したのだそうで
地中深くに球根がある宿根植物です。
(マウスをのせると画像が換わります)


日が落ちると上の写真のように花を閉じ、
日が高くなると徐々に真っ白な花を開き始めます。



花が全開すると星型になるので英語ではStar of Bethlehem(ベツレヘムの星)と呼ばれたり
日が昇らないと開花しないことからeleven-o'clock lady(11時の貴婦人)などと呼ばれています。


庭中に出てくる芽がクロッカスでなかったことを残念に思ったこともありましたが
こうして毎年満開の花をつける生命力がうらやましく感じられるのは年のせいかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。

庭で咲く春の花たち

庭のあちこちでカキオドシが咲いています。



そしてハクサンチドリも下から順にたくさんの小さな花が開き始めました。
(マウスをのせると画像が換わります)

でもよく調べてみるとこの花はハクサンチドリの仲間のノビネチドリのようです。

ニホンスズランにも可憐な花が・・・。
左端はホタルブクロ、初夏にはホタルを入れられるようなふくろ状の花をつけます。



藪の陰ではラショウモンカズラが紫色の大きな花を見せています。
(マウスをのせると画像が換わります)

周りを囲む山の木々はいつの間にか葉っぱをいっぱいに茂らせ、
雪に閉ざされた世界から一気に春の花が咲くこの季節へと向かう時の流れが
北国では一番よい時期のように思います。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。

Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック