横澤パンの食パンでお茶を・・・
盛岡は北山の寺町通りが尽きようというあたりにある小さなパン屋さん、
横澤パンに食パンを買いに行きました。
この地区は藩政時代、城下町の南側の河南地区、大慈寺界隈と北側の北山地区の
二か所に寺社が配置されましたが、その北山にあたります。
近くには五百羅漢で知られる法恩寺、ムカデ姫の墓のある光台寺、
歴代藩主の菩提寺である聖壽禅寺などがあります。
女あるじによれば、このパン屋さんは料理研究家の有元葉子さんの本に出てくるのだそうです。
「昔ながらの手ごねで作られている、盛岡の横澤パンの食パンが好きです。
取り寄せて、いつも冷凍しています。
室温に置いて柔らかくなったら、火鉢の網にのせて両面をじっくり焼きます。
こんがりと焼き色がつくまで。」(毎日すること。ときどきすること。有元葉子著)
というわけで我が家から車で5分ほど、うっかりすると見落としてしまいそうなお店に到着です。

小さな棚にはパンやクッキーなどが並んでいますがどれも少しずつしかありません。
きっと店売りより取り寄せ・発送が圧倒的に多いのかもしれませんね。
おやつ用にビスケットも買いました。

お目当ての食パンは前日に電話で注文しておきました。
一本で三斤ですが今日食べる分も含め厚切りに、残りは冷凍庫で保存します。

バターをたっぷり塗ってオーブンでこんがりと焼いて女あるじはコーヒーでいただきます。

わたしは更に1センチほど厚切りにしたトーストにアールグレイ、
中はモチモチフカフカ、ミミはカリカリで必ずまた食べたくなる味でありました。

横澤パンに食パンを買いに行きました。
この地区は藩政時代、城下町の南側の河南地区、大慈寺界隈と北側の北山地区の
二か所に寺社が配置されましたが、その北山にあたります。
近くには五百羅漢で知られる法恩寺、ムカデ姫の墓のある光台寺、
歴代藩主の菩提寺である聖壽禅寺などがあります。
女あるじによれば、このパン屋さんは料理研究家の有元葉子さんの本に出てくるのだそうです。
「昔ながらの手ごねで作られている、盛岡の横澤パンの食パンが好きです。
取り寄せて、いつも冷凍しています。
室温に置いて柔らかくなったら、火鉢の網にのせて両面をじっくり焼きます。
こんがりと焼き色がつくまで。」(毎日すること。ときどきすること。有元葉子著)
というわけで我が家から車で5分ほど、うっかりすると見落としてしまいそうなお店に到着です。

小さな棚にはパンやクッキーなどが並んでいますがどれも少しずつしかありません。
きっと店売りより取り寄せ・発送が圧倒的に多いのかもしれませんね。
おやつ用にビスケットも買いました。

お目当ての食パンは前日に電話で注文しておきました。
一本で三斤ですが今日食べる分も含め厚切りに、残りは冷凍庫で保存します。

バターをたっぷり塗ってオーブンでこんがりと焼いて女あるじはコーヒーでいただきます。

わたしは更に1センチほど厚切りにしたトーストにアールグレイ、
中はモチモチフカフカ、ミミはカリカリで必ずまた食べたくなる味でありました。

スポンサーサイト