fc2ブログ

ヤブカンゾウが咲きました

庭のヤブカンゾウが咲きました。
ここに引っ越してきたときから自生しているのですが
我が家だけでなくこの辺では道端にも普通に見られます。

肝心の手前のヤブカンゾウがピンボケで焦点は奥の山百合へ・・・。
もともと地所の端に生えていて移植した山百合は満開ですが
これはお隣りから頂いた株、もうじき開花しそうですがやっと二株まで増えました。





スポンサーサイト



週末旅行 そのさん

前夜は鳴子温泉に宿泊、朝風呂を楽しみました。
帰りは平泉に寄り道する予定ですが、東北自動車道経由では面白みがないので
ルートを調べてみました。

すると東北自動車道経由75Km,1時間15分、
栗駒山の山麓を走る一般道を通ると60Kmで5分違い、
のんびりと一般道を走ること1時間ほど、
途中にある景勝地、猊鼻渓(げんびけい)で一休み。

車を止めて左岸上流にあるあづま屋まで行ってみました。






あづま屋から対岸にある団子屋さんとの間にワイヤーロープが張られていて
そのワイヤーに吊り下げられた籠で団子の注文ができるようです。
一人前400円をかごに入れ、そばに下がっている盤木を木槌でカンカン叩くと
一段高くなっている対岸の団子屋さんで籠のひもを手繰って注文完了。

間もなく団子とお茶が入った籠が対岸から勢いよく飛んできます。
物珍しさもあって文字通り飛ぶような売れ行きでした。

私たちは車を止めた団子屋さんで買いましたので空飛ぶ団子は未経験です。
(籠が飛んでくる絵はマウスを絵にのせると切り替わりますが動画の容量が
2Mバイトほどあるのでネット環境により動き出すまで多少時間がかかります)

(マウスをのせると画像が換わります)




団子を味わったあとは車で5分ほどでまだ一度も訪れたことのない
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)に着きました。

坂上田村麻呂が創建したと伝えられ、1200年の歴史を誇ります。
お堂が巖谷に食い込んで建てられているので、岩と木部の仕舞いが大変だったと思います。






お堂の周りは草が茂り、いたるところにヤマユリが白い花をつけ甘い香りに満ちていました。




鳴子温泉から平泉まで広域農道など田んぼの中や山道は地元の人の生活道路なのでしょう、
見慣れたヤマユリを取る人もおらず至るところたくさんの花が満開でとてもいい眺めでした。

平泉から東北自動車道で1時間ほど、無事我が家に着いて週末旅行は無事終了しました。

週末旅行 そのに

登米町(とよままち)でみやぎの明治村を楽しんだ後
車で西へ60Km、1時間半ほどで鳴子温泉につきました。
湯けむり、硫黄の匂い、温泉の雰囲気満点です。






今夜の宿は築80年、国の登録有形文化財になっている旅館です。
周りのビルを見なければ一昔前の湯治場にタイムスリップした気になります。






ロビーには古き良き時代の温泉場の写真や先代?の写真や
セルフサービスの冷たい水も用意されていました。





部屋で一休みしたらば早速貸し切り露天風呂へ・・・
宿の向かい、敷地内の小道を登ること5分ほどで茜の湯へ到着。
周りには山百合が咲いて古い土蔵もありました。





とても開放的なお風呂で木々の間から街がみえます。
夕刻でヒグラシの蝉しぐれを聞きながらゆっくりとお湯に浸かれました。






夕食、朝食とも部屋でいただきました。
昔ながらのお膳に料理が乗って運ばれてきます。
このようなお膳でいただくのはなかなか趣き深いものがありました。




硫黄の匂いのするお湯や伝統ある建物、サービスの行き届いた宿でした。


車にはネットで買った7インチのカーナビをつけてありますが
今回初めてスマホのGoogle MAPを併用して登米町から鳴子温泉まで移動しました。

2つのナビを比較するとコース選び、ルート再検索など明らかにGoogle Mapに軍配が上がりました。
Google Mapでは目的地までのコースはより短いルートを選び
コースをそれた際の再検索も数秒で設定されました。

どうやら今まで知らない場所に行く際、多少遠回りのコースを走らされたように思います。
これからはスマホのナビソフトに頼ることにしましょう。



Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック