fc2ブログ

福寿草 蕗の薹

3月ももう終わるというのに気温が一気に下がって雪が降ったりの天候ですが
庭のあちこちで福寿草が陽の光をタップリ浴びて鮮やかな黄金色に輝いています。




近所の山でもう蕗の薹が出ているかと今朝、女あるじと行ってみました。
今年は例年より雪が多かったせいもあり雪をかぶったままのところが多く
ひとつも収穫できませんでした。

そこで今日はお昼にいただこうと庭で摘むことにしました。
先日も摘みましたが、またあちこちに10個ほど芽を出していました。

天ぷらにして美味しくいただきました。




スポンサーサイト



通勤路の整備保守作業

雪も殆どとけた朝の出勤時、間もなく平坦地に出る辺りで道路の整備保守作業に出くわしました。
聞けば、道路に覆いかぶさっている樹木を整理するのだそうです。

すでに小枝等はロープで木によじ登った人によって
既に切り払われており太い幹だけが目立っていました。



この道は以前太い杉の林に覆われ薄暗かったところですが
下の方には人家も迫っているので木が倒れて被害が出ないよう
数年前に高木は伐採されてしまいました。

強風の吹いた朝など太い枝などが地面に落ちていることも多いので
こうした保守作業は歩行者としてはとてもありがたいことだと思います。

カトレヤが咲きました Cattleya intermedia alba "M"

先月末にシースを破ってつぼみが見えてきたカトレヤ
3/14日から一輪ずつ開花して今朝やっと二輪が揃いました。
開花まで二週間ほどかかりました。

ブラジルに自生する野生種ですが
バルブ(茎)はほっそりと長く痩せて見えます。





2004年4月に二輪花付きで購入した株
以来、その年によって花数は変わりますが
たくさんの花を咲かせるにはよほど丹精しないと難しいようです。

蘭の世界でalbaと呼ばれる白一色の花は清楚な感じがして好きな花です。

よく見ると、左の花は開花したてでまだ薄っすらとグリーンが残っていますが
明日にグリーンが消えてしまうでしょう。


Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック