fc2ブログ

遠野 町家のひなまつりに行ってきました

民話のふるさと遠野は盛岡藩の本家南部氏の一族である
遠野南部氏によって治められていた城下町でもありました。

内陸と沿岸を結ぶ交通の要衝でもあった遠野には
今でも当時の町名や古くから何代も続くお店などが残っています。

盛岡から遠野までは車で1時間半ほど
風の強い日でしたが、遠野のひなまつりにあしを伸ばしてみました。

古くからある金物屋さんで見かけたみずき団子です。
きれいな色に染めた餅を枝に差し、かわいい手作りのみずき雛も飾ってあります。
子供の健やかな成長や家族の繁栄などを願って下げるのだそうです。
語り部として女将さんが民話を聞かせてくれました。




こちらは家具屋さんのつるし雛、
とても見事ですがすべて手作りですので大変な手間がかかっています。





そぞろ歩きで趣きのある佇まいのこうじ屋さんを見つけました。
5代つづく大徳屋麹店です。




こうじ屋さんにも江戸時代からのお雛様が並んでいます。

むかしは京都から来て雛人形を商う雛市がたつので
お内裏様、三人官女、五人囃子やお道具も
少しずつ買い揃えるのが普通だったのだそうです。




流石に江戸時代のお内裏様は品格がありますね。
それに冠などもとても手が込んでいます。





折角遠野まで来たので自家製麹と遠野産の大豆を使った味噌を買い求めました。
こうじ屋さんですのでもちろん麹も売り物で脇の方に並んでいました。
ビニールではなく紙袋に入れて売らないと麹が窒息して元気をなくすのだそうです。





こちらは遠野駅のそばの喫茶店にあったお雛様、
これも古いものですが瓜実顔できれいな顔立ちです。





つるし雛のあった家具屋さんに江戸時代から引き継がれてきた享保雛で
とても大きく、丈は50センチほどもありました。




このところの暖かさで雪も消えてしまい、
雛人形の華やかさと相まって間もなく春が来そうな景色ですが
3月に入ればきっとまた雪が積もる予感がする遠野のひなまつりでした。
スポンサーサイト



超小型デスクトップPCを動かす(1)

先日、ヤフーオークションでちゃんと動くMac用の無線マウスを格安で
入手できたのに味をしめ、今度は超小型デスクトップPCを狙ってみることにしました。

この手のPCの新品はとても高くて手が出せませんので
オークションでそこそこの価格で手に入れようという魂胆です。

サイズは省スペースを考慮して縦横20センチ X 20センチ、
厚みは5センチ以下を目標にしました。

CPUの性能やシステムとしての拡張性、外形寸法等を検討した結果
候補として以下の2機種にターゲットを絞りました。
①Lenovo ThinkCenter Mini
②Hewlett-Packard EliteDesk 800 DM

オークションをしばらく覗いているとやっと②のEliteDesk 800 G1 DM が出品されました。
CPUはCore i5-4590T 2.0GHz メモリ4GB HDD無し ACアダプター無しという構成です。

落札価格12,000円と見込んで入札しましたが、幸い9.000円ちょっとで落札できました。

とは言ってもジャンク扱いの品ですので、全く動作しなくても返品不可というものです。
多少のリスクはありますがその分だけ安く手に入るということで、
半分はギャンブルみたいなものでしょうか。





上の写真ではどの程度のサイズなのか、はっきり分かりませんね。
手で持ってみるとどの程度の大きさなのかがよく分かります。
17.5 X 17.1 X 3.4センチ 1.3Kgと大変小さくて開梱して見てびっくりでした。

最近は何でも海外生産で品質も今ひとつですが
Made in Tokyoのラベルがはられているところを見ると、現役の頃仕事で
何度か訪れたことのあるHewlett-Packardの昭島事業所で作られたもののようです。

現役の頃はこの会社のHP-UXやSun MicrosystemsのSolaris、
IBMのAIXといずれも業界に君臨するUNIX OSの巨頭で思い出しても懐かしい限りです。






設置方法は縦・横どちらでも可能ですが、縦の場合は倒れないようスタンドが必要です。
前面にはUSB3.0 X 2、マイク・イヤホンジャックと電源スイッチがあります。





背面にはDisplayPort X 2、VGAポート、USB3.0 X 4、LAN端子、
オーディオLine−Out、DC19.5Vインレット他セキュリティロックなどがあります。

通常の使用時はiMACからリモート接続して使う予定ですので表示装置は不要ですが
OSのインストールのときだけは表示装置が必須です。

表示装置をどうするか検討した結果、
HDMI経由でテレビを使用するか、
PCとつないでiMACをモニター代わりにする
ターゲットディスプレイモード機能を利用するつもりです。




動作確認をするためには、ACアダプターやいくつか必要なものを揃えなければなりませんが
必要なものの型番を調べたりあちこち探し回って入手の算段を練ったりと、しばらくは楽しめそうです。

入手の経緯などはこちら
超小型デスクトップPCを動かす(その1)
超小型デスクトップPCを動かす(その2)
超小型デスクトップPCを動かす(その3)
超小型デスクトップPCを動かす(その4)

セロジネ・インターメディアが咲きました(Coelogyne Intermedia "Magnificum")

白い清楚な花をつけ、強い匂いを家中に振りまくセロジネが今年も咲きました。
大小の鉢でそれぞれ開花すると出る花茎の数もまちまちですがそれなりに見応えがあります。





この品種は2004年に仕事で箱根パレスホテルで何日か過ごした際、
見せていただいた付属温室の係りの方から頂いた株です。





セロジネ属は種によって自生地は異なりますが
ヒマラヤ山麓から東南アジアに広く分布している蘭で
それらを父母にしてかけ合わせたものがこの品種です。





冷涼な気候を好む両親の血が入っているので
どちらかというと夏も涼しい環境を好む欄で
朝夕の温度差が激しい盛岡の気候にすっかり馴染んでいるようです。


Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック