fc2ブログ

釜石の海鮮 遠野の味噌 東和町でお茶を

3月も今日で終わり、明日から新年度ですが
朝起きてみると辺りは一面真っ白の雪化粧、
5センチほどですがビックリです。

今日の天気予報では昼以降まだ雪が降るようです。





前々日はたいへん良い天気で、沿岸の釜石市まで所用で出かけました。
東北自動車道の花巻JCTと工事真っ最中の三陸縦貫道の釜石JCTを結ぶ
全区間が震災後8年目の今月開通しましたので釜石自動車道を経由しました。

東北道に接するIC以外は釜石までの70Km区間が無料なのもありがたいことです。

高台にある女あるじの実家の墓地にお線香を供えてきました。
釜石湾の湾口防波堤が釜石観音の向こうに見えます。





釜石のお寺で来月の法事の打ち合わせを済ました後
法事後の会食予定のお店に移動して事前の偵察をしました。

これは焼きウニ・ホタテ丼、刺し身もついていますがちょっと物足りません。





こちらは刺し身の盛り合わせ定食、
若竹煮、カツオしぐれ煮、温泉卵に酢の物などがついています。





お刺身は別の器に盛られて出てきました。
透き通ったイカ、ブリ、トロ、赤身、ホタテはヒモや小柱もあって
イクラに焼きウニもついてきてボリュームたっぷりです。

ウニ・ホタテ丼より100円高い1,852円、
みなさんはどちらを選びますか?



というわけで法事後の食事は後者の刺し身盛り合わせ定食をベースに
刺し身ネタを増やしたり、温泉卵の代わりに茶碗蒸にしたり等々
で予約を入れました。

盛岡に比べると魚介類はより新鮮で値段もずいぶんと安いと実感しました。


帰路、遠野ICで下車して先月遠野町家のひな祭りの際訪れた大徳屋麹店で
自家製麹と遠野産大豆100%の赤味噌とこうじ粒味噌を買いました。





無料区間最後のインターの東和ICで降り、見晴らしのよい丘のうえの洋菓子店
PATISSERIE 菓音でケーキとお茶を楽しみました。
女あるじとお茶をするのは年に一度も無い珍しいことでした。

小ぶりなサイズのカットロールケーキ、
生クリームの中にはカットフルーツ、
ぶどうが丸ごと入っていたので当たりくじでしょう。
味よし、お値段も120円でビックリでした。


スポンサーサイト



iMACからWindows PCを自在に遠隔コントロールする

日常的にiMACを使っていますが、ファイルの互換性の問題等があって
どうしてもWindows PCが必要という場面がよくあります。

そういうケースに備えてずいぶん前からiMACでWindowsを使える仕組みをいくつか試してきました。
iMAC上でWindowsを動作させるVirtualBox、Parallels Desktop Lite、RDPのParallels Clientなどです。

その結果、Parallels Clientはリモートデスクトップ(RDP)と言って
LAN上にあるWindows PCで動いている画面をiMACの画面に表示させ、
処理は離れた場所に置いてあるそのWindows PCで実行するのが
一番高速にサクサク動くことが分かりました。

詳しくはこちらに書きました。





今回、超小型デスクトップPCの HP EliteDesk 800 G1 DMを入手した目的は
リモートデスクトップ機能を使っていつでもiMACからこのPCにアクセスできる
環境を作ろうと思い立ったからです。

何台か持っているNote PCを使う手もありましたが
電源をコンセントに差しっぱなしだと常時充電状態でバッテリが
すぐにヘタって劣化してしまいますし、エコにも反するので
パッテリを積んでおらず、かさばらない小さなデスクトップPCを用意したわけです。

求められる機能は2つ、離れた場所からWindowsPCの電源ON・OFF、
そしてiMAC上でリモートデスクトップ機能を使ってWindowsPCを使うことです。

一番目、このEliteDeskはiMACからは離れた居間のテレビのそばにありますので
iMACからリモートで電源を入れたり切ったりする必要があります。

幸いLANを通して他のPCの電源をONにするWOL(Wake On Lan)という仕組みが
どのPCにも用意されていますので、これを使うことにしました。

この機能を有効にするためWindows10をインストールした
EliteDeskのネットワークカードの設定を変更します。





ある特定のデータ(Magic Packet)をLANを通して受け付けるよう
Wake On Magic Packetの設定を有効にします。





同じようにネットワークカードの電源タブで
3つの項目にチェックを入れます。





さらにコントロールパネルのハードウェアとサウンド→電源オプション→システム設定と進み
高速スタートアップを有効にしますのチェックを外します。
外さないとWake On Lanが動作しません。





さて、ここからはiMAC上での作業になります。
Wake On Lanは電源ONしたいPCのMACアドレスを含むパケットをiMACからLAN上に送信すると、
そのアドレスをもったPCの電源がONになる仕組みです。

実際にmagic packetsを送信するプログラムはwakeonlanというコマンドですが
EliteDeskが持っているアドレスをコマンドに渡して送信させるための簡単なシェルを用意しました。
シェルコマンドの名称をwolhp.shと名付けましたが、たった3行の超簡単なシェルです。





iMAC上で上記のシェルを実行するとEliteDeskのmacアドレスを
含んだマジックパケットがLAN上に送信され、EliteDeskの電源が入り起動し始めます。



このシェルの動作確認がすんだのでシェルの名前を
wolhp.shからwolhp.commandに変更しました。

そしてシェルファイルのエイリアス(Windowsでいうショートカットのこと)の
アイコンをデスクトップに貼り付けました。

シェルの名前を.shから.commandに変えることで
わざわざ毎回ターミナルを開いてコマンド名をタイプしなくても
エイリアスアイコンのダブルクリックでコマンドを実行できるようになります。


そして二番目、居間のEliteDeskのWindows10が立ち上がった頃を見はらかって
iMAC上でParallels Clientを立ち上げ、
EliteDeskアイコンをクリックしてリモートデスクトップに接続します。





するとiMACの画面上にウインドウが開いてその中にWindows10が現れます。
このウインドウでiMACのキーボードやマウスを操作すると
あたかもiMACの中にWindowsPCがあるかのような錯覚を起こしてしまいます。

勿論、PCは居間のテレビの下で動いています。



このPCの電源を消すにはこの画面上でWindows10をシャットダウンするだけで電源が切れます。

ここまでWindowsPCをiMACから操作できれば
EliteDeskのインストールや設定のために接続したキーボードやマウス、
テレビ画面は全く必要なくなってしまいましたが
邪魔にもならないのでそのままにしてあります。

iMACをメインで使ってはいますがこんな仕組みを考えなければいけないのは
やはりWindows PCからは逃れられないということかもしれません。

余談ですが先日の新聞に、Intel社のCPUが不足気味のため値段が上がっていて
それに連れて家庭用のPCは10万円以上が普通なんだとか、いくらなんでも高すぎですね。

普通にWEBやブログ、メールなどを楽しむ程度であれば7〜8年前のノートPCで
十分おつりが来るほどのCPU性能(Intel社のi3,i5,i7というCPUなら古くてもOKです)を
もった中古PCが1〜2万円ほどで手に入るんです。私のPCも全てこの程度のものですが
性能的に十分だと感じています。

きっと周りに一人ぐらいPCに詳しいひとがいると思いますので
高価な新品を買わずともそうしたPCの入手方法など一度相談してみてはいかがでしょうか?

フキノトウがたくさん採れました

お彼岸で自宅そばのお墓に花を供えて家族の無事をお願いしてきました。
その帰り道から200mほどそれた道路脇、まだわずかに雪が残っていますが
もうフキノトウが芽を出していました。

残り雪の下方で落ち葉に半分うずもれているのが見えます。





ほんの20分ほどで100個ほど採れました。
枯れ葉と土を取り除いたあと、きれいに洗います。




お昼に天ぷらにしていただきましたが写真は撮り忘れてしまいました!

残りのフキノトウは蕗味噌にしましたが保存もきいて長く楽しめます。
Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック