fc2ブログ

庭のヤマユリが咲きそろいました

家の周りや道路脇などにたくさんのヤマユリが自生していて
今の時期、一斉に開花します。

我が家の株はもともとここに自生していたものや
おとなりさんの山から掘り上げたものをいただいたものです。





球根を植えて育てていると少しずつですが株が増えているようです。
はじめの年はほんの小さな丈までしか伸びませんが
何年かするとたった1輪花をつけ、次の年は2輪と花を増やしていきます。
ヤマユリの甘い香りがまわりに漂いはじめると梅雨があけて本格的な夏がきます。




スポンサーサイト



イヤフォンの修理(プラグ交換)

通勤の際スマホで楽曲を聞くために買い求めたイヤフォンの
左チャンネルの音が頻繁に途切れるようになりました。
アマゾンの購入履歴でみると6年前の購入でした。

プラグの根本部分でコードが断線しかかっているようです。

ハイレゾを追求するわけでもないのでせいぜい千円程度のものですが
修理にチャレンジしてみました。

35S-ITという型番のステレオ用プラグを楽天市場で購入しました。(送料込み307円)





必要な道具を納戸から引っ張り出して並べてみました。
ワイヤーストリッパー、ラジオペンチに半田ゴテなどは現役時代からの代物です。





手始めは断線したと思われる箇所を避けてイヤフォンの線を切断して
ワイヤーストリッパーを使ってビニール皮膜を取り除きます。

右チャネルは赤と白の線、左チャネルは緑と白の線が出てきました。
白2本はグランド線なので左右一緒にからげ、赤、緑の3本にまとめます。
それぞれ導体部分が絶縁皮膜に覆われていますのでマッチで炙ってからハンダメッキしておきます。





線を切断する前に右チャネルのプラグとの接続をテスターを使って
右チャネルは2番めの接点、先端が左であることを確認しておきます。

左右のチャネルを間違えないようはんだ付けをします。





もともとのプラグはこぢんまりしていたのですが
今度のものは多少ゴツくなってしまいましたが
ちゃんと直って左右ともしっかり音が出るようになりました。




年のせいでしょうがないのですが細かいものが見えにくくなって
以前と同じ道具を使っているのに(といっても随分昔のことですが)
こんな簡単な作業にずいぶん時間がかかってしまいました。

デンドロビウムが咲きました(Dendrobium White Rabbit "Sakurahime")

2005年に花後株を買って育てている品種ですが、今年も咲いてくれました。
世界的に有名な岡山の山本デンドロビューム園で1982年に作出された品種です。




春先に屋内で咲かせると花弁のピンクは淡い色ですが
今の時期は屋外で日光をたっぷり浴びて咲くので
とても濃いピンクが一層鮮やかさを引き立てています。





花が大きく花弁が厚いのでたくさん咲くとかなりのボリューム感がでる品種です。

我が家のは仕立て直し中で株が小さくまだ花数が少ないのですが
それでも8.5センチもある大ぶりの花をつけているので育て甲斐があります。


Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック