fc2ブログ

この冬一番の寒さ到来

 今朝はこの冬一番の寒さ、マイナス2.6℃。
6時前に新聞を取りに外に出ましたがさすがに寒く感じました。
放射冷却で冷え込んだ朝ですので、
山の端から太陽が顔を出すとガラス越しの日差しが暖かく感じられました。

 それでも出勤時刻の8時過ぎになってもマイナス1℃ほど、コートに手袋をして出発しました。初雪は先日ちらつきましたが積雪はゼロですので、安心して革靴で歩くことができるのが嬉しいです。

家を出てすぐ、道路脇の北側の斜面には一面に緑色の苔が繁茂して、夏は手で触るとひんやりフカフカしてとてもよい気持ちがします。

この冬一番の寒さとまだ日光が当たっていないせいで、苔の上に舞い落ちた落ち葉や草にも霜が降りて氷の結晶が見えていました。





 間もなく仕事場という辺り、ほちゃれが川底に白く見える中津川の畔にある川留稲荷の境内から枝を広げる大けやきもすっかり葉を落とし冬の準備は済ませたようです。

もうひと月もするとこの辺も真っ白な雪に覆われる長い冬が来ることでしょう。



ほちゃれ:宮城県石巻市の北上川河口から約200Km、その支流の中津川まで遡上した鮭は上流で産卵を終えると間もなく命絶えます。やがて流れ下って緩やかな川底に沈み、みなもから白く見える魚体をほちゃれと呼びます。









.
スポンサーサイト



モーニングコーヒー

 お昼休みに職場そばのリサイクルショップを覗くと、結構クラシックな雰囲気のポットがありました。
カリタ製なので古いものではありませんが、蓋の取手とポットの持ち手は真鍮製のようで黄金色がアクセントになっています。

 コーヒー好きの女あるじは既に違う格好のドリップコーヒー用のポットを使っていますが、値段も手頃だし形に惹かれて買い求めました。

しばらく使われていなかったのでしょう、艶もなくなっていましたがステンレス用クリーナーで磨いたらピカピカの新品のような輝きが戻りました。





 44回目の結婚記念日の朝、普段は使わないウェッジウッドの金彩、銀彩のカップ&ソーサーを並べてコーヒーを楽しむことにしました。

まず沸騰したお湯で使用するカップなどの器を温めます。












 コーヒー豆はグアテマラ、まずはお湯を少し注ぎ豆を蒸らすのだそうです。
それから急がずゆっくりお湯を少しずつ注いでじっくりとドリップします。
私は紅茶党なのでコーヒーを口にすることはあまり無いのですが、今回はモーニングコーヒーということになりました。












 飲んでみるといつもよりちょっと濃い目で香り高いコーヒーが出来ました、と女あるじが申しております。

格好に惹かれて買ったポットですが、ときにはポットを変えて、違う雰囲気でコーヒーを楽しむのもいいものだと思いました。

ある日の朝食


 我が家ではルーチンワークになっていますが、私は朝起きるとまず紅茶をいただきます。
それから夏も冬も変わらず入浴で頭も体もすっきりさせます。

そうこうしているうちに女あるじが台所で朝食の用意をしてくれます。

美味しく炊けたご飯と味噌汁がないと食べた! という満足感が得られませんので我が家の朝食は99.9%和食です。一日働いてくるにはそれなりにエネルギーを補給する必要があり、パンではどうも軽すぎる気がします。


この日はりんごジュースが出てきました。
ご飯は先日分けていただいたノーブレンド、純度100%の新米ひとめぼれに赤だし。

この日用意してくれたおかずは先日渋抜きした柿が入ったきゅうりとコーンのサラダに
辛いもの好きの好みに合わせてちくわの甘辛煮、結構辛いです。

それにとろろ芋に温泉卵、辛子明太に白菜の漬物というメニューでした。
本当はご飯をおかわりしたいところですが、ダイエット中なので一杯でガマンです。

食後一時間ほどのんびりして職場へは8時過ぎに出発、
食後のウォーキングとしては30分強でちょうどよい距離です。

週末は通勤のウォーキングがないので
週初めに体重計に乗ると1キロほど体重が増えてしまいます。

でも2,3日通勤するとまたもとの体重に戻ってくれるので
運動は大切だと実感できる毎日です。

Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック