ある日の朝食
今朝の最低気温はマイナス12.5℃、この冬一番の寒さです。
木曜日から降り始めた雪は昨日朝にはあがりました。
北陸地方に比べれば積雪30センチ弱ですから大したことはありません。
でもこの木製欄棚はもう10年も経っているのであちこち腐食が目立ちます。
昨年は雪の重みで棚が落ちたので、今シーズンはマメに雪を取り除かないといけません。

年寄り二人の朝食はあっさりしたおかずです。
サバのみりん干し、大根と牛肉の甘辛煮、イクラめかぶ醤油漬け、
トロロ芋に野菜サラダ、トマトジュース、
それにご飯は兼業農家の同僚がつくったあきたこまちをいち膳。

食後は下界の職場まで30分ほどのウォーキング。
出勤途中うさぎの足跡を発見、
このへんではいろいろな種類の足跡を見かけます。
うさぎは我が家の裏の山に向かって登っていったようです。
数日前には我が家の庭を通ってお隣りの塀の上から
その先にある空き家の屋根に飛び跳ねて続く足跡。
猫、たぬき、きつねは雪の積もった屋根には上がらないでしょうし
イタチにしてはサイズが大きいのでハクビシンでしょうか。
カモシカの足跡があったり雪が積もると冬も活動的な動物の動きがよく分かります。

木曜日から降り始めた雪は昨日朝にはあがりました。
北陸地方に比べれば積雪30センチ弱ですから大したことはありません。
でもこの木製欄棚はもう10年も経っているのであちこち腐食が目立ちます。
昨年は雪の重みで棚が落ちたので、今シーズンはマメに雪を取り除かないといけません。

年寄り二人の朝食はあっさりしたおかずです。
サバのみりん干し、大根と牛肉の甘辛煮、イクラめかぶ醤油漬け、
トロロ芋に野菜サラダ、トマトジュース、
それにご飯は兼業農家の同僚がつくったあきたこまちをいち膳。

食後は下界の職場まで30分ほどのウォーキング。
出勤途中うさぎの足跡を発見、
このへんではいろいろな種類の足跡を見かけます。
うさぎは我が家の裏の山に向かって登っていったようです。
数日前には我が家の庭を通ってお隣りの塀の上から
その先にある空き家の屋根に飛び跳ねて続く足跡。
猫、たぬき、きつねは雪の積もった屋根には上がらないでしょうし
イタチにしてはサイズが大きいのでハクビシンでしょうか。
カモシカの足跡があったり雪が積もると冬も活動的な動物の動きがよく分かります。

スポンサーサイト
デンドロビウムが咲きました(Den. Shinonome x Den. Hambuhren Gold)
あまり手入れをしていなかった株を整理、株分けして仕立直し中の
デンドロビウム・シノノメ x デンドロビウム・ハンビューレンゴールドという
両親の品種名を名前とする株が、わずかですがつぼみをつけるまでに育ってきました。
12月の後半になってつぼみがほころび始めました。

元の株を4つに分けて育てていましたが
どれも2〜3年目でつぼみをつけました。

本来はこのように5つの節々に丸く出始めた花芽からそれぞれ2〜3輪の花をつけます。
まだ株が小さく体力がないことと温室と違って玄関土間では湿度が不十分なため
せっかく出た花芽の一部は残念ながらつぼみまで育ちきれませんでした。

咲き始めは淡い黄色の花びらで先端のピンクが目立ちますが
日が経つにつれて花びらはやがて濃い黄色に変化していきます。
来年はもっとたくさんの花が見られるように丹精しようと思います。

デンドロビウム・シノノメ x デンドロビウム・ハンビューレンゴールドという
両親の品種名を名前とする株が、わずかですがつぼみをつけるまでに育ってきました。
12月の後半になってつぼみがほころび始めました。

元の株を4つに分けて育てていましたが
どれも2〜3年目でつぼみをつけました。

本来はこのように5つの節々に丸く出始めた花芽からそれぞれ2〜3輪の花をつけます。
まだ株が小さく体力がないことと温室と違って玄関土間では湿度が不十分なため
せっかく出た花芽の一部は残念ながらつぼみまで育ちきれませんでした。

咲き始めは淡い黄色の花びらで先端のピンクが目立ちますが
日が経つにつれて花びらはやがて濃い黄色に変化していきます。
来年はもっとたくさんの花が見られるように丹精しようと思います。

新年明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
50年以上前に建てられたお宅を解体する際、了解を得て取り外し
そのまま引き継いで使っている玄関灯のそばにお飾りを用意しました。

女あるじの奮闘でお節のお重も用意ができ、熱いお雑煮も並びました。

今年は雪が少なくつい数日前までは短靴を履いて通勤していましたが
12/30にやっと雪が積もりました。
積もったと言っても10センチほどですので雪かきも楽なものです。

お節の盛り付けに使う熊笹は上の写真の斜面きわにたくさん生えていますので
長靴を履いて雪の下から引っ張り出して何本か採ってきました。

昨年のお節はお重には盛りませんでしたが今年は樺細工のお重が出てきました。
コロナのせいで売れ行きが芳しくないのか、今年は三陸産のアワビがお安いようで
私達にとってはありがたいことです。
アワビの酒蒸し、お雑煮もアワビがたっぷり入っています。
イクラの醤油漬けも産地ですので容易に手に入ります。

鶏だんごやお煮しめ、焼うになどお酒がすすみます。

新年のお酒は鷲の尾のしぼりたて原酒 19度と結構味わい深いお酒で
寒い時期だけの季節商品、見かけると必ず買うお酒です。

今年の初詣は人出が落ち着いた頃に出かけてみようと思っています。
本年もよろしくおねがいします。
50年以上前に建てられたお宅を解体する際、了解を得て取り外し
そのまま引き継いで使っている玄関灯のそばにお飾りを用意しました。

女あるじの奮闘でお節のお重も用意ができ、熱いお雑煮も並びました。

今年は雪が少なくつい数日前までは短靴を履いて通勤していましたが
12/30にやっと雪が積もりました。
積もったと言っても10センチほどですので雪かきも楽なものです。

お節の盛り付けに使う熊笹は上の写真の斜面きわにたくさん生えていますので
長靴を履いて雪の下から引っ張り出して何本か採ってきました。

昨年のお節はお重には盛りませんでしたが今年は樺細工のお重が出てきました。
コロナのせいで売れ行きが芳しくないのか、今年は三陸産のアワビがお安いようで
私達にとってはありがたいことです。
アワビの酒蒸し、お雑煮もアワビがたっぷり入っています。
イクラの醤油漬けも産地ですので容易に手に入ります。

鶏だんごやお煮しめ、焼うになどお酒がすすみます。

新年のお酒は鷲の尾のしぼりたて原酒 19度と結構味わい深いお酒で
寒い時期だけの季節商品、見かけると必ず買うお酒です。

今年の初詣は人出が落ち着いた頃に出かけてみようと思っています。