ことし初物の干し柿
秋から冬にかけてぶどう、なし、りんごなどいろいろな果物が出回ります。
私は柿が大好き、女あるじはりんごが好きなようです。
柿好きは干し柿好きでもありますので立ち寄ったスーパーで干し柿を買いました。
早速食べてみましたが柔らかく仕上がっていて中はしっとりしていて美味、そのうちまた買ってきましょうよ、と女あるじも美味しかったようです。

スーパーの産直コーナーで見つけたこの干し柿、となり町のお母さん(個人名は消してあります)が作られたようで10個入りです。
ちょっと小ぶりですが驚いたのはこの値段、たぶん自宅の畑で採れた柿でしょうが手間ひまかけてこの安さ、昨年まで買っていた干し柿のあの値段な何だったのだろうと思うほどの値付け、絶対また買いに行きます。

私は柿が大好き、女あるじはりんごが好きなようです。
柿好きは干し柿好きでもありますので立ち寄ったスーパーで干し柿を買いました。
早速食べてみましたが柔らかく仕上がっていて中はしっとりしていて美味、そのうちまた買ってきましょうよ、と女あるじも美味しかったようです。

スーパーの産直コーナーで見つけたこの干し柿、となり町のお母さん(個人名は消してあります)が作られたようで10個入りです。
ちょっと小ぶりですが驚いたのはこの値段、たぶん自宅の畑で採れた柿でしょうが手間ひまかけてこの安さ、昨年まで買っていた干し柿のあの値段な何だったのだろうと思うほどの値付け、絶対また買いに行きます。

スポンサーサイト
きょうのあさごはん
単1電池の代わりに単3電池を入れたトランジスタ振り子時計、その後
今から60年以上前に両親が購入、その後譲り受けた精工舎製のトランジスタ式振り子時計の電池を交換したのは今年の2月11日でした。

本来は単1電池で動く時計なので26ヶ月も時を刻んでくれましたが手持ちに単1電池がなかったので2月の交換時には単1用のアダプターを使って単3電池を入れました。
単1と単3電池の容量差は少なくとも7倍以上あるようですが流れる負荷電流の大きさや連続かパルス状負荷かどうかなどで電池の保つ期間は随分と変わります。
この時計は毎秒1回ずつ左右の電磁コイルにパルス状の電流が流れるだけで平均電流はかなり少ないはずですが、微弱電流の放電カーブが電池メーカーから公表されていません。
そのため、大電流負荷時の単1・単3電池の容量比率を7:1を適用して2月11日に電池を交換した際、次の電池交換時期の予想は2.6ヶ月後としました。

2月に電池を交換してからもう丸9ヶ月を過ぎますが幸いにも予想が外れ、時計は遅れることもなく順調に時を刻んていましたが昨日、急に時計が急に遅れ始めついに単3電池に寿命が来たようです。
使用し始めて9ヶ月13日目のことでした。
電池を取り外して端子電圧を測ってみると1.07Vまで低下していました。
単3マンガン電池と単1電池の容量差は大電流負荷の場合は1/7程度ですが、この時計のようなパルス状の微小電流で使用した場合、差は大幅に縮まり1/3の容量があるということが分かりました。

ストックしていた新品のアルカリ単3電池の端子電圧を測ってみると1.58V、また9ヶ月後に交換となるかアルカリ電池なのでもう少し寿命が伸びるのか、様子を見ていこうと思います。
以前は単1電池もストックしていましたが単3電池で9ヶ月も保つとは思いませんでした。
電池のストックは種類が少ないほうが効率的ですのでストックは単3電池、単4電池の二種だけに絞り9ヶ月毎に時計の単3電池を交換していくことにしました。


本来は単1電池で動く時計なので26ヶ月も時を刻んでくれましたが手持ちに単1電池がなかったので2月の交換時には単1用のアダプターを使って単3電池を入れました。
単1と単3電池の容量差は少なくとも7倍以上あるようですが流れる負荷電流の大きさや連続かパルス状負荷かどうかなどで電池の保つ期間は随分と変わります。
この時計は毎秒1回ずつ左右の電磁コイルにパルス状の電流が流れるだけで平均電流はかなり少ないはずですが、微弱電流の放電カーブが電池メーカーから公表されていません。
そのため、大電流負荷時の単1・単3電池の容量比率を7:1を適用して2月11日に電池を交換した際、次の電池交換時期の予想は2.6ヶ月後としました。

2月に電池を交換してからもう丸9ヶ月を過ぎますが幸いにも予想が外れ、時計は遅れることもなく順調に時を刻んていましたが昨日、急に時計が急に遅れ始めついに単3電池に寿命が来たようです。
使用し始めて9ヶ月13日目のことでした。
電池を取り外して端子電圧を測ってみると1.07Vまで低下していました。
単3マンガン電池と単1電池の容量差は大電流負荷の場合は1/7程度ですが、この時計のようなパルス状の微小電流で使用した場合、差は大幅に縮まり1/3の容量があるということが分かりました。

ストックしていた新品のアルカリ単3電池の端子電圧を測ってみると1.58V、また9ヶ月後に交換となるかアルカリ電池なのでもう少し寿命が伸びるのか、様子を見ていこうと思います。
以前は単1電池もストックしていましたが単3電池で9ヶ月も保つとは思いませんでした。
電池のストックは種類が少ないほうが効率的ですのでストックは単3電池、単4電池の二種だけに絞り9ヶ月毎に時計の単3電池を交換していくことにしました。
