fc2ブログ

HP Elitedesk 800 G3 MiniでmacOSを楽しむ 2 macOS Venturaインストール

以前入手したHP Elitedesk 800 G3 MinimacOSのCatarinaをインストールして使っていましたが新OSのリリースにあわせてBigSur、Montereyとバージョンアップしてきました。

ところが最新バージョンのVenturaへのアップデートが毎回失敗してしまい半ばあきらめていました。

最近なぜインストールがうまく行かないのか、腰を据えて調べてみると、Venturaでは私のPCに使われているIntel Core i5 6500Tなど6000番台のCPU、コードネームSkylakeは古いのでもうサポートされず、次の7000番台のKabylake以降がサポートされていることがわかりました。
具体的にはCPUが内蔵しているディスプレイチップがサポートされなくなりOSにそのドライバーソフトが無いということのようです。

では私のPCではVenturaが全く動作しないかというと実はCore i5 6500Tに7000番台のKabylakeのフリをさせるとVenturaをインストールできるようになり、正しく動作することがわかりました。

親切にもSkylakeにKabylakeのフリをさせる方法を丁寧に説明しているサイトが見つかり、その記述に従って無事最新OSのVenturaをインストールできましたので、その方法を記しておきます。

対応方法が分かってみればとても簡単なことで、Opencoreのconfig,plistの記述をskylakeからkabylakeに変更しframebufferの値を変え、二、三のパラメーターを追加して出来上がり、でした。
参考までに私のconfig.plistのDevicePropertiesはこのように変更しました。






上記の変更を盛り込んだブート用のUSBメモリーを接続して電源を入れると無事インストールプログラムが動き出し、めでたくVenturaが動き始めました。



新しくインストールしたVenturaを使い始めてまもなく不具合に気がつきました。

画面解像度をMontereyで問題なく使用できていた2560 x 1440 pixelに設定すると画面が一瞬真っ黒になることが結構な頻度で発生しました。
どうも画面描画が書き換わる(例えば表示しているWEB画面をスクロールした場合等)タイミングで発生している様子、使い勝手がイマイチなので画面サイズを2048 x 1152 pixelに変更すると現象が発生しないことがわかりました。




画面サイズによって現象が出たり出なかったり、ただ画面サイズは結構大きな問題になってきます。

この画面は他のPCで撮ったものですが2560 x 1440 pixel、ウィンドウを複数開いても重なり合うことはありません。





しかし2048 x 1152 pixelの画面サイズだと、表示エリアが狭くなるのでこのようにウィンドウが重なってしまい作業に支障をきたしてしまいます。




本来macOSがサポートしていないCPUにVenturaをインストールできたのはいいのですが、このような結構致命的な問題が発生してしまい当面は解像度を落として使っていますが、最新版のOS Venturaへのアップデートをめぐり、このところの2〜3週間はもろもろの作業に掛り切りになっています。


スポンサーサイト



庭のタラの芽で天ぷらを・・・盛岡にもやっと春が来ました

4月に入って一気に暖かくなり、例年に比べるとずいぶん早く桜が満開になりました。

我が家の庭ではイチゲの小さな株に囲まれたエンレイソウが咲きだし、ヒトリシズカも開花しました。





庭の日当たりの良いところではあちこちでゲンジスミレが鮮やかな色の花を見せてくれます。
昨年、女あるじが種をとって蒔いた株も花をつけています。





カタクリもあちこちで咲き出しました。
種が毎年こぼれるのでしょう、開花まで7年ほどかかるのだそうですが、小さな葉を一枚だけつけた株も結構あるのでいずれはたくさんの花を見せてくれそうです。





庭のタラの木の先端では固く締まっていた芽が伸びだし、木によってはもう食べごろ、隣の木はあと数日で食べごろといい具合にばらついてくれます。





この日は食べごろを4つほど採りましたが、一番芽は太く大きいので食べごたえがあります。





夜は西和賀町で買ったコゴミとタラの芽の天ぷら、新玉ねぎと桜えびのかき揚げ、そして自家製のアジの酢じめでした。

揚げたてをパチリ、冷めないうちにお酒を用意して・・・・。

今年初物の春の味は格別、刺し身のツマは今花開かんというヤマブキと花わさび、そして庭の三つ葉です。

飾りに青い花も添えられていますが、今朝ネットで名前を調べたらツルニチニチソウ、強い毒ではないようですがなんと毒草で女あるじもびっくりでした。
ヤマブキとツルニチニチソウは飾りですので口にしませんが、身の回りには毒草がたくさんあることを知った一日でした。




Translation
English
♥. ♠. ♣Alice
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
プロフィール

kaz

Author:kaz
間もなく定年退職を迎える埼玉在住のサラリーマン→2011年9月で定年になりました。
どこに行っても人だらけの都会から雪の降る故郷が恋しくなるのは年のせいか→'11年10月にやっと盛岡に戻ることができました。
古い柱時計、真空管ラジオの修理をしながら洋蘭を育てるのが趣味。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
シンプルアーカイブ
検索フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新トラックバック