床の肌触り 節、傷など
居間の窓からは谷をはさんだ向かい側の木々がよく見えます。
白樺の木も葉を染めています。

我が家の床は岩手県産の杉材を使っています。
杉材は肌触りが柔らかく、なぜか足裏が暖かく感じられます。
このところの寒さで何日か前から床下の温風暖房機を点けていますので
床板が温まり床暖房のようです。
節のない杉材もありますが我が家で使っているのは節ありの材、
木ですから節があって当たり前と思っています。

二階の床も杉材です・・・・

節のある材を使っていますが、節には生節(いきぶし)と死節(しにぶし)があります。
前者は節が周囲の組織としっかり結合している節で
後者は周囲の組織と結合しておらず抜け落ちることもある節です。
これは生節で節が抜け落ちる心配はありません。

一方こちらの節は色が白っぽいですが、
死節を抜き去り、同じ程度の直径の丸い杉材を打ち込んであるものです。
限られた資源ですので死節は節埋め加工して、木材を有効に使っています。

シーズー犬が家の中を走り回るので柔らかい杉材にはあちこちキズがついています。
この床板は35ミリもあるので、いざとなれば数ミリ削って表面を一新することはできますが
愛犬が我が家で生きた証しですので、いつまでもそのままにしておこうと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
白樺の木も葉を染めています。

我が家の床は岩手県産の杉材を使っています。
杉材は肌触りが柔らかく、なぜか足裏が暖かく感じられます。
このところの寒さで何日か前から床下の温風暖房機を点けていますので
床板が温まり床暖房のようです。
節のない杉材もありますが我が家で使っているのは節ありの材、
木ですから節があって当たり前と思っています。

二階の床も杉材です・・・・

節のある材を使っていますが、節には生節(いきぶし)と死節(しにぶし)があります。
前者は節が周囲の組織としっかり結合している節で
後者は周囲の組織と結合しておらず抜け落ちることもある節です。
これは生節で節が抜け落ちる心配はありません。

一方こちらの節は色が白っぽいですが、
死節を抜き去り、同じ程度の直径の丸い杉材を打ち込んであるものです。
限られた資源ですので死節は節埋め加工して、木材を有効に使っています。

シーズー犬が家の中を走り回るので柔らかい杉材にはあちこちキズがついています。
この床板は35ミリもあるので、いざとなれば数ミリ削って表面を一新することはできますが
愛犬が我が家で生きた証しですので、いつまでもそのままにしておこうと思います。

ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんわ 長い冬の入り口ですが Kazさん宅は 暖かく過ごせますね。
暖かい部屋から 雪景色を眺めるのって 最高ですね!
暖かい部屋から 雪景色を眺めるのって 最高ですね!
No title
節ありというのは、木の家を実感できますね。
Re:つきあかりさん
つきあかりさん、こんばんは。
時々ヒラヒラと雪が舞ったり薄氷が張ったりのこの頃ですがお元気ですか。
昨年と違って今年はこたつを用意しましたので、床下温風暖房の温度設定を昨年より2度ほど下げた18℃で24時間焚きはじめました。
これから長く寒い冬が来ますが楽しく過ごしたいですね。
時々ヒラヒラと雪が舞ったり薄氷が張ったりのこの頃ですがお元気ですか。
昨年と違って今年はこたつを用意しましたので、床下温風暖房の温度設定を昨年より2度ほど下げた18℃で24時間焚きはじめました。
これから長く寒い冬が来ますが楽しく過ごしたいですね。
Re:TORUさん
私は節はちっとも気になりませんが、女あるじはいまだにもう少し節が少ない方がよいと言います。
木は節があって当たり前と思っているのですが、考え方の違いなのでしょう、困ったものですね。
木は節があって当たり前と思っているのですが、考え方の違いなのでしょう、困ったものですね。